『採用の教科書®』の歩きかた

まずはこちらを   → 稲田行徳プロフィール

お勧めの記事

►採用戦略とは?  → 採用戦略とはある3つのステップのこと
►面接の仕方    → 採用面接の仕方、やり方
►効果的な求人募集 → 自社ホームページを使って求人すべき3つの理由

2010年の採用コンサルティングの新規受付を終了します

いなだ事務所に新卒採用や中途採用の依頼を検討されている企業様にご連絡です。


おかげさまで、本日契約いただいた企業様で2010年のコンサル新規受付を終了することにしました。
(さらに…)

求人広告よりも自社の求人サイトを制作する方が採用で成功する

人を採用しようと思った時、99%の中小企業が真っ先に考えること。


それが、、、

求人広告媒体選び
です。


この瞬間に、採用で失敗し求めていない人材を採用するか、採用した人がすぐに辞める可能性が上がります。


これは、ブログやメルマガや私の著書や雑誌での連載、マニュアルで何度も言っていることです。そして今後も言い続けます。


なぜなら、99%の中小企業を少しでも救うためです。


「求人広告」や「人材紹介会社」は伝言ゲーム

(さらに…)

http://book.sr-inada.jp/ 「採用の教科書」読者特典、面接シートの請求はこちら

この記事は、私の著書を購入した読者向け内容です。
※購入者専用URLをアドレスバーではなくYahoo、Googleなどの検索ボックスに入力する読者がいらっしゃるようですので、検索ボックスに入力してもこの記事にくるようにしておきます。


私の著書「1週間で会社が変わる!採用の教科書」は巻末から読者特典として、面接シートが手に入ります。


読者特典の入手手順

(さらに…)

結局、残っているのは、自分が声をかけた社員と自社ホームページで採用した社員なんです。

私が直接、コンサルをし経営者に求人内容のヒアリングをする時に、「いなだ事務所の採用ホームページ制作サービスに依頼をしよう」と思ったキッカケを必ず聞いています。


ちょうど先週、伺った新規の会社で上記の質問をしたところこのようなことを言われました。

「フリーペーパーなどの求人広告やリク○ビとかの転職サイト。人材紹介会社なども活用して採用をしてきたのですが、離職する人が多く、結局、残っているのは私が自ら声をかけた人か、自社のホームページで採用した人だけなんです
ただ、ハローワークはまったくダメでしたね。途中で求人を出すのをやめました

最終的に、採用コストも削減できるし自社ホームページで採用するのが最も良いと分かったんです」

賢い企業は、失敗から学び長期的な視点で最善の方法を選びます。
(さらに…)

日経ヘルスケア6月号「看護師獲得大作戦」に掲載されました

お客様の病院が、成功事例として日経さんから取材を受けた事がきっかけで、コンサルとして入った私が取材を受け病院や診療所・介護サービスの経営者向け雑誌「日経ヘルスケア」に掲載されました。


看護師や介護福祉士・ヘルパーの採用や求人で悩んでいる病院や診療所、介護施設は今回の「日経ヘルスケア」を読まれた方がいいと思います。
(さらに…)

採用に関するご質問「不採用にするときの気持ちを教えてください」

メルマガ【採用通信:本質】読者からのご質問です。

質問「不採用にするときの気持ちを教えてください」

人材採用に関しての悩みや知りたいことは?
お世話になっております。
最近マニュアルを購入させて頂き急きょ人生初の【面接官】をさせて頂きました。

【不採用】とする時の気の持ち方について教えて頂けますでしょうか?

面接中についつい情がうつってしまい相手の将来などを考えると【不採用】とするのがつらくて仕方ありません。

「採用しても会社もそうだし相手にとってもマイナスとなるから・・・」
と思えばいいのだと思いますが
「とにかく働きたい」
と思っている相手にとって本当にマイナスとなるのか・・・?
と考えてしまいます。

【不採用】の判断する時は割り切るしかないのでしょうか?
何か双方にとって前向きな気の持ち方があれば御教示願います。

[ 都道府県 ] 広島県
[ 職業 ] 会社員
[ 年代 ] 30~34歳
[ 性別 ] 男
人材採用コンサルタント稲田からのご回答 (さらに…)

採用に関するご質問「派遣社員や契約社員の採用部門との違いは?」

メルマガ【採用通信:本質】読者からのご質問です。


人材採用に関しての悩みや知りたいことは?
よい採用をするには採用担当者を教育しなければならないことを、会社がまだまだ重要視しておりません。
地道に啓蒙活動を続けていきます。

当社の場合、正社員ばかりでなく派遣社員や契約社員の採用部門もあり、一概には一緒くたにできないかも知れませんが、基本は同じと考え教育を進めていこうと考えております。間違いはないでしょうか?

[ 都道府県 ] 神奈川県
[ 職業 ] 会社員
[ 年代 ] 35~39歳
[ 性別 ] 男
人材採用コンサルタント稲田からのご回答 (さらに…)

時間単位の有給休暇取得制度(時間単位付与制、時間有休)の適用|2010年4月施行

前回の60時間を超える残業(時間外労働)時の割増賃金率が25%から50%に引き上げに続き、平成22年4月の法改正情報です


時間単位での有給休暇取得制度の導入(導入は義務ではないが適用しないなら話し合いが必要)

(さらに…)

60時間を超える残業(時間外労働)時の割増賃金率が25%から50%に引き上げ


平成22年4月に改正された労働基準法が施行されました。
情報共有として本ブログでも2回に分けて記事にしておきます。


いつもの人材採用ノウハウとは違って、社会保険労務士としての内容になりますが、人事担当者や経営者なら要チェックです。


なるべく分かりやすく書きますので、頑張って理解してください!

残業(時間外労働)時の割増賃金率の引き上げ

(さらに…)

新卒採用は採用戦略や採用フローの構築がすべて

色々な会社の採用ホームページを閲覧しメモをするのが毎日の私の日課です。


理由は、これら日々のリサーチが仕事の成果と直結するから。


リクナビやリクナビNEXTなんて毎日アクセスしています(笑)
通算すると何千社見てきたか自分でも分かりません(笑)


採用の視点とWEBマーケティングの視点からいつも見ているのですが、平均すると100社のうち、2~3社が成果のでる採用ページですかね。


殆どの採用ページは適当に求人広告媒体の形のまま作ったか、作っただけで終わっているんですよね(PDCAサイクルを回していない)。もったいないです。


採用ページを改善すれば、いい人材が入ってくるのに・・・・
あなたの会社はどうですか?


「ただ条件だけが書かれた意味の無い採用ページ」なんて事にはならないようにしてくださいね。
(さらに…)
サブコンテンツ

ビジネスパーソン向け自己啓発の決定版

このページの先頭へ