『採用の教科書®』の歩きかた

まずはこちらを   → 稲田行徳プロフィール

お勧めの記事

►採用戦略とは?  → 採用戦略とはある3つのステップのこと
►面接の仕方    → 採用面接の仕方、やり方
►効果的な求人募集 → 自社ホームページを使って求人すべき3つの理由

人材採用におけるピラミッドの法則

私がピラミッドの法則と名付けている人材採用手法があります。


詳しくは、平成23年の年末に発売予定の「採用の教科書2(仮称)」(出版社:ビジネス・ベストセラー出版)もしくは、初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル購入者のみにお送りしている購入者通信でご説明します。


採用において、この法則を意識しなければ、採用に失敗をしてしまいます。詳細は上記書籍をご確認ください。

沖縄県での採用面接官研修の受付が開始されました|参加費無料

先日、沖縄県キャリアセンター様から依頼があったとご紹介していた、企業向けの採用面接セミナーの受付が開始されました。


県としての事業の一環でもあるので、受講料は無料


参加定員は50名のみ。1社2名まで参加できます。


すでにチラシなども配布しているようですので、早く埋まるかと思います。
(さらに…)

2冊目の出版が決まりました。新刊のタイトルは「採用の教科書2」

最初の出版「1週間で会社が変わる!採用の教科書」の発売から1年。おかげさまで、多くの書店で品切れ状態です。(現在は、Amazonでのみ新品を購入することができます)


そのような状態なのですが、続編ともなる「採用の教科書2」の発売が「1」の出版会社であるグラフ社さんで決まりました。


発売日は今年の年末を予定しております(2012年夏に伸びました)。詳細はちょっとまだ書けませんが、中小企業が誤りやすい採用活動に関してです。


読むことで、今後も採用で困らない会社としてさらに強固な会社となるかと思います。


「2」の発売前に「1」はぜひ、読まれていてくださいね。「1」を読んでいる前提で、そこで書いた内容は飛ばしますので、、、


追記

採用の教科書2が発売されました。Amazonでのみ購入可能です。

採用の教科書2 即戦力採用は甘い罠?~中小企業向け、求める人材像の設定編~
採用の教科書2 即戦力採用は甘い罠?~中小企業向け、求める人材像の設定編~

福岡県社会保険労務士会から福岡県内の社労士の先生への研修講師依頼

社会保険労務士であれば、必ず県の社会保険労務士会に登録しなければいけません。でなければ社労士と名乗ったらダメなんですね


で、私も当然所属している福岡県社会保険労務士会の研修委員長から、研修講師としてのご依頼がありました。
平成23年7月27日(水)13:30からの予定です。
(さらに…)

公的機関である沖縄県キャリアセンター様から、採用力アップセミナー講師の依頼

okinawacareer沖縄県内の就職支援や、県内企業の採用支援を目的として沖縄県が設置した公的機関である、沖縄県キャリアセンター様から、県内の企業向けに講演依頼をいただきました。ありがとうございます。


日時もすでに決まっています。詳細はこちら
(さらに…)

人気書評ブログ「読書1万時間」にて採用の教科書が掲載されました

人気書評ブログ「読書1万時間」にて、「1週間で会社が変わる!採用の教科書」をレビューしてくださいました。
(さらに…)

鹿児島大学農学部様から講演依頼がありました

以前、鹿児島大学歯学部から依頼をいただき、先生がた面接員向けにセミナーを開きましたが、今回は同じ鹿児島大学農学部からのご依頼です。


国の教育機関や教員の先生がたへの講演は、間接的に学生の育成にも関わることができ、日本の将来のためになるので弊社としても嬉しいです。
(さらに…)

採用活動を改善し、定着率を上げ離職率を下げよ

定着率と離職率


人材の採用と定着(離職率の高さ)という課題に悩む経営者は多い。


人材採用とは、採用してから後の方が本当に大事な事なのだが、困ったことに、人数を充足できたことに舞い上がる採用担当者が多いのだ。


特に毎年10名以上の新卒採用する企業の場合など、その採用予定人数を採用できたことに喜び、人事考課時でも目標を達成できました。となりやすい。


しかし、経営者の視点はもっと別のところになくてはいけない。
(さらに…)

福井県で面接官トレーニング(東日本大震災チャリティーセミナー)を開催します(主催:小玉事務所グループ)

福井県の企業はラッキーです。
福井県No1の社会保険労務士事務所の主催により、稲田の「面接官スキルアップセミナー」が開催されることになりました。

ちなみに、前回の福井県社会保険労務士会に呼ばれたときのセミナーはこのような状況でした。(クリックで拡大)
面接官トレーニング


私のメルマガ読者であればご存じかと思いますが、いなだ事務所が主催した一般公開型の面接官スキルアップセミナーは2010年の2月が最後です。


その後も、定期的に公演などをしているのですが、どれも自社主催ではなく、企業や団体に呼ばれてそこで話させていただいています。


私は研修や講師メインではなく、中小企業のコンサルティングがメイン業務でして、日常業務が忙しく基本的に依頼がなければ、表だったセミナーはしません。(前回は出版記念セミナーでした)
(さらに…)

合同会社説明会での採用担当者の行動は学生に見られている

合同会社説明会で、見られている意識はありますか?


会場に行くと、採用担当者(人事担当者)の常識のない行動にビックリするときがあります。


そして、思うんです。

「そういう行動するから、採用で困るんじゃないの?」


採用担当者のヒューマンスキル(人間力)が、会社の人材を左右します。小さな会社であれば社長が採用担当となるでしょうが、同じです。
(さらに…)
サブコンテンツ

ビジネスパーソン向け自己啓発の決定版

このページの先頭へ