前の記事 » 
次の記事 » 

【採用ノウハウ】採用活動の本当の目的を意識する

公開日:2023/03/02
最終更新日:2023/03/13
こんにちは。
人事採用コンサルタントの稲田です。

今日は、採用の目的に関して、ご説明したいと思います。

ほとんどの会社で、採用の目的を間違っています

そしてその結果、採用で失敗しています。

逆に言えば、目的意識を常に持つと、採用で成功しやすくなります

新卒採用でも中途採用でも、スタッフを採用する本当の理由を意識することが重要です。

採用活動の目的とは何なのか?採用で成功するためのマインドセットをご説明します。

間違った採用の目的とは?

まず1つ、質問をさせてください。

会社が社員を採用する目的は何だと思いますか?

今考えられた答えを忘れないようにしていてください。

実際、多くの会社が採用の目的を間違えています

具体的にどう間違えているのか。

大きく次の3つの採用の目的を挙げる会社が多いです。
  1. 人手が欲しい
  2. 欠員補充
  3. 組織や体制を強化したい

間違った採用の目的1:人手が欲しい

人手が欲しい状況とは、基本的に受注している仕事の量に比べて、社内の人材が足りない状態です。

つまり、仕事がまわっていません

これによってどういうことが起きているかというと、人が足りませんから、お客さんに対して十分な対応ができません。

その結果、クレームも増えます

人手が足りない以上、仕事をこれ以上受注することもできませんので、仕事を断るなど、機会損失も生まれます

それ以外にも、1人当たりの労働時間も増えるので、残業が増えます

残業が起こることによって、残業代が増加し、そもそも業務効率も落ちますし、スタッフの疲労もたまります。

間違った採用の目的2:欠員補充

欠員補充というのは、例えば誰かが辞めた時に、また新しくそのポジションに人を採用することです。

本来、欠員補充するという状況は、人が1人減っています。もしくは2人減っている状況かもしれませんが、人数が減っているということは、かかる人件費、必要な費用は下がります。

その結果、経費が下がるので、本当は仕事がそのままであれば、短期的には利益が増えます。

しかし、元々3人でしていた仕事を、2人で回すということは、間違いなくこの2人は業務量が増えて、仕事でパンクする可能性があります。

場合によっては連鎖退職ということが起こることもあるでしょう。

間違った採用の目的3:組織や体制を強化したい

この目的は仕事の質を上げたいということがあると思います。

現在、人が足りていないという状態ではなく、さらに組織を強くするため、仕事の質を良くするために、専門技術の保持者管理職を入れたいということだと思います。

正しい採用の目的とは?

このように「人手が欲しい」「欠員補充」「組織や体制を強化したい」ということを採用の目的に挙げる人が多いですが、それは間違いです。

正しくは、2つの目的があります。
  1. 会社がさらに利益を出すため
  2. ?????
2つ目に関しては、まだお話しする段階にはないので、割愛させていただきます。

正しい採用の目的:会社がさらに利益を出すため

採用の目的とは、本来「会社がさらに利益を出すため」です。

そのために採用活動をします。

よく考えていただけたら、これは当たり前のことです。

「人手が欲しい」ということは、受けている仕事に対して、人員が足りていない状態です。

その結果、機会損失が生まれたり、クレームが起こったりする。つまり、会社の売り上げや利益を下げているんです。

もしくは、本来もう少し稼げるはずなのに、人手が足りないことによって、結果的に稼げていない状態です。

「欠員補充」は、スタッフが減ったほうが人件費も下がるので、本来は利益が上がりそうなんですけど、仕事量が増えすぎてパンクしますので、利益を下げる行為です。

そして3つ目、「組織や体制を強化したい」と考える方は、会社がさらに利益を出したいから、組織や体制を強化したい。

根底はみんな「会社がさらに利益を出したい」

会社がさらに利益を出すために、人手が欲しい

会社がさらに利益を出すために、欠員補充をする

会社がさらに利益を出すために、組織や体制を強化したい

「会社がさらに利益を出すため」という目的のために、手段として「人手が欲しい」もしくは「欠員補充」、「組織や体制を強化したい」ということが出てきます。

聞けば当たり前なんです。利益を出すために人を採用する。

実際の採用活動での目的とは?

ところが、実際に採用活動を始めるとどうなるか。

もしくは、経営者がそう思っていても、いざ採用担当までおりていくと、どういうことが目的になってしまうか。

次の4つが採用の目的とすり替わってしまいます。
  1. 目標人数
  2. 経歴
  3. 資格
  4. 経験

実際の採用活動での目的1:目標人数

いつの間にか、「5人採用しよう」など、数目標になっていたりします。

つまり、5人採用すれば、それで採用の目的を達成したと思ってしまったりします。

これは、採用担当に仕事を任せている場合でも、経営者が採用活動をしている場合でも同じです。

1人スタッフが欲しい場合に、やっと1人採用できたというかたちで、採用をしたことで、「採用活動は終わった」「目的は達成した」と思ってしまいます

実際の採用活動での目的2:経歴

「こういった経歴の方が欲しい」と、その経歴通りの人を採用することはできました。

そこで採用成功かと言ったら、本当は違いますよね。

ところが、実際に採用活動をしていったら、「なんてすごくいい経歴の方を採用できたんだ」ということで、採用が成功だと思ってしまいます。

実際の採用活動での目的3:資格

資格も経歴と同様です。

私は社会保険労務士の資格を持っていますが、例えば、「社会保険労務士の資格を持つ方を採用できた」ということで、採用を成功したと思ってしまいます。

実際の採用活動での目的4:経験

経験も資格や経歴と同様。

どういった経験を持っている方を採用できた。スキルを持っている方を採用できた。これで採用が成功した。

そうではありません。

会社がさらに利益を出すことが本来の目的であって、そのための資格、そのための経歴、そのための経験、そのための人数なのです

実際に採用した方が、採用後に利益を出さなかったら、それは「採用の失敗」です。

ところが、採用活動を続けていると、なぜか気づけば、目標人数、経歴、資格、経験といった目先の目的が、採用の目的とすり替わってしまいます

これは本当に採用でよくある失敗です。

採用の目的は、会社がさらに利益を出すため

常に目的を持ってください。
会社がさらに利益を出すために。

そうすると、面接スキルも上がります

「この人を採用した結果、お客さんから好印象を持たれるか?」といった選考基準が出てきます。もしくは「取引先、社内のスタッフから好かれるかどうか」など、視野が広がります

ところが、経歴とか資格とか経験、求める人材像とかだけを見ていくと、これが見えなくなってきます。

必ず根底に「利益」というものを考えてください

この人を採用することによって、会社にどのような利益が出せるか。

採用後も必ずその利益を見ていく。

まずは目的の1つとして、会社がさらに利益を出すというのを覚えておいてください

2つ目に関しては、その前に伝えることがまだたくさんあります。それらを学んだあとに、目的の2つ目はお伝えしたいと思います。

 
この内容は、私が運営しているYouTubeチャンネルでもお話ししています。

同じカテゴリの記事を読む  人材採用  

稲田行徳の評判,経歴

ブログ読者に採用面接マニュアルを無料プレゼント中

5分でわかる面接官のルール

面接官教育用マニュアル
緑の動く矢印成功企業が続出!
採用面接マニュアル第一章を【無料】ダウンロード可能

動画で学ぶ採用ノウハウ

 

採用ノウハウを学べるYouTubeチャンネルはこちら

5分で分かる面接の仕方

採用をしている経営者や人事担当者様へ
この無料レポートを知らないなんて、
あなたの会社は損をしています。

緑の矢印 人材採用コンサルタント著 採用マニュアル第一章を今すぐ無料ダウンロード

1週間で会社が変わる!採用の教科書1

新卒採用と中途採用のバイブル
「採用の教科書1」が売れています。
(現在、4刷!増刷中)

矢印Amazonの著者販売ページはコチラ
 

面接官教育用の面接官研修動画

1万人以上の面接官が受講した
面接官教育用セミナーで今すぐ面接のやり方を学べます。

矢印面接官研修のサンプル動画はコチラ

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

ビジネスパーソン向け自己啓発の決定版

このページの先頭へ