『採用の教科書®』の歩きかた

まずはこちらを   → 稲田行徳プロフィール

お勧めの記事

►採用戦略とは?  → 採用戦略とはある3つのステップのこと
►面接の仕方    → 採用面接の仕方、やり方
►効果的な求人募集 → 自社ホームページを使って求人すべき3つの理由

日本中で勃発する会社への残業代請求|サービス残業が終わる

「サラ金への過払い金返還請求ビジネス」により大きく稼ぐことが出来た弁護士事務所、司法書士事務所は全国各地にあります。


現在、弁護士の人数はものすごい勢いで増えています。


つまり、競争が激化していて食べられない弁護士が増えているのです。


過払い金返還請求ビジネスもすでに都心部では飽和状態。


テレビCMなどまでしてお客さんの奪い合いです。
(サラ金業者からするとたまりません)

そんな弁護士の先生たちが目をつけた次のビジネス

それが、
(さらに…)

部下やお互いを褒める文化のない会社はブラック企業

ブラック企業


ブラック企業というのは、何も会社の労働基準法違反だけを指すのではないんですよね。


社風も大事です


この社風は会社が作っているのではなく、「会社で働いている人」が作っています。


新しく入社した後に社風に染まりますので、実際は「経営者と部課長などの役職者が社風を作っています」 (さらに…)

稲田行徳のメルマガ「採用通信:本質」の感想を一部公開

私の発行している無料の採用支援メルマガ「採用通信:本質」
には、メルマガ内に匿名で感想を投稿するフォームがあります


匿名ですので、、、
誰からいただいているか分からないためこちらからは返信ができません。


せめてものお礼として、ここで掲載させていただきます。
ただ、3000通以上もあるものを掲載することもできないので10通ほどずつ時間のあるときに掲載していきます
(さらに…)

会社の人材への意識改革はいかに現場を巻き込むかにかかっている|人事採用担当者へ

tewotsunagu今回は、人事・採用担当者へのアドバイスです


会社規模がある程度大きくなると、人事担当という仕事ができる。
そして、彼らは採用活動をするわけです。


しかし、入社した社員が使えない場合、

「何であんなのを採用したんだ?」
「今年の新卒者はダメだ」

と現場からクレームを言われるようになります。


これは日本中の会社で起こっていますね。
特に大企業は99%に近い可能性で起こっているでしょう。


こういった事がおこる理由は、 (さらに…)

内定辞退防止のための内定者フォローツールは掲示板とブログで良い

選考辞退や内定辞退の原因の関連記事です。


新卒採用においては、内定辞退防止はとても大事な課題です。


内定取り消しは論外としても、内定者フォローが十分でなく内定辞退が起こるのは、会社側に責任があります。


で、一体どうすれば良いかと言えば、、、、
(さらに…)

選考中の辞退や内定辞退が起こる場合、採用の仕方や経営者・採用担当者の人間力にも原因がある

選考途中の辞退や内定辞退の原因を考えたことはありますか?

応募者から

「他の会社に内定が決まったらそちらに行くことにしました」
と連絡がきた場合、
要は「会社として魅力が無かったわけです」


自社は本当に良い職場だと思うのなら
「会社の魅力を伝え切れていなかった」のです。
もし、会っていない状態でそのような選考辞退が起これば、

求人募集のやり方に問題があります。
(さらに…)

履歴書や職務経歴書の印刷コスト削減方法|採用コストを減らしましょう

採用活動をしていると色々と印刷物やコピーが増えます。

印刷物の例

・書類選考用の履歴書・職務経歴書
(履歴書原本は不合格時に返送が必要なのでコピーが必要。履歴書は顔写真があるためにカラー印刷必須。採用で失敗しないためには白黒はNGです)

・面接時は履歴書、職務経歴書、挨拶状、適性試験結果、面接シートなどのコピー×面接官人数分

・不合格通知、合格通知、内定通知、雇用契約書の印刷

・面接官への配付資料(人物チェックポイントなど)

・新卒採用をしているところは入社時に入社書類一式
などなど、数えていくとかなりの枚数を印刷します。


少し大きな規模の採用活動をすると分かりますが、毎年、新卒採用時期など印刷代(インク代)や紙の使用量、プリンターの電気代(レーザープリンターは800~900W)が一気に跳ね上がります。


これらはすべて採用コストです。
(さらに…)

鳥取大学での面接官トレーニング

鳥取大学農学部さんより、今年もリピート依頼で学生の面接員の先生方に面接官トレーニングを9月7日に実施します。



鳥取大学の農学部は入試での選考に力を入れているので、どんどんと卒業生の質が上がっていくかと思います。結果、就職率も上がり、就職先からも評価が上がるので、さらに就職率が良くなるという良いスパイラルに入っていきます。


入り口を見直すと、在学中も卒業時も学生の質が大きく変わってくる。これが大学の特徴です。


これは企業の採用活動も同じですよね。
(さらに…)

採用面接時の交通費は支給?不支給?


採用で失敗しないための採用面接マニュアルに詳細は掲載していますが、面接時の交通費に関して少し書きます。


面接時の交通費は払うべきか?払わないべきか?

色々な会社があり、それぞれに考え方があります。おおむね採用面接時の交通費に関してはこの中のどれかでしょう。
(さらに…)

日経ヘルスケアでの連載開始のお知らせ。看護師、介護福祉士、医師の採用や求人募集に悩む病院関係者は必読!

先日も日経ヘルスケアに私のコメントが掲載されましたが、日経ヘルスケア2010年10月号から、採用に関して毎月全12回(予定)の連載をもつことになりました。

日経ヘルスケアとは?

日経ヘルスケアとは日経BP社が出版しているビジネス向け経営雑誌で病院・診療所経営・介護サービス事業をおこなうに欠かせない情報を提供している月刊誌です。

書店で立ち読みできるレベルの雑誌ではなく、本当の経営情報が書かれています

病院経営者では読んでいる病院が多いでしょう。逆に読んでいないのであれば、読まれた方がいいです。


情報やノウハウにつぎ込んだお金は投資の意味合いがあるので必ず返ってきます。

そんな医療業界を支えている日経ヘルスケア編集部さまより、「人材採用に関しての連載オファー」をいただきました。(感謝!)


稲田が話すのは「病院や診療所の人材不足を解消するための手法」です

(さらに…)
サブコンテンツ

ビジネスパーソン向け自己啓発の決定版

このページの先頭へ