『採用の教科書®』の歩きかた

まずはこちらを   → 稲田行徳プロフィール

お勧めの記事

►採用戦略とは?  → 採用戦略とはある3つのステップのこと
►面接の仕方    → 採用面接の仕方、やり方
►効果的な求人募集 → 自社ホームページを使って求人すべき3つの理由

福岡開催分の面接官スキルアップ研修も満席となりました

面接官スキルアップ研修の福岡開催分ですが、東京会場・大阪会場に続き、福岡会場も満席となりました。
(さらに…)

出版記念の面接官セミナーは残すところ福岡会場のみ(東京・大阪は満員御礼)

メルマガ読者には案内いたしましたが、ブログでも一応、ご連絡しておきます。
(さらに…)

出版記念!!稲田行徳の面接官セミナーの一般受付を開始します

こんにちは
人材採用コンサルタントの稲田です。


1月12日(火)になりましたので、出版記念セミナーの案内をお送りいたします。
(さらに…)

看護師や医師の求人募集に悩んでいる病院関係者の皆様へ

弊社は看護師や医師、薬剤師など医療系の求人コンサルティングにも強いのですが、どの病院(お客様)もそれほど知名度は高くありません。


それでも採用活動で他の医院が悩んでいるなか、それを横目に優秀な人材を獲得していっています。


「いなだ式採用術(感情採用)」を用いた採用方法では、知名度はあまり関係ないのです。
(さらに…)

『採用の教科書』出版記念セミナーを東京、大阪、福岡でおこないます

1月25日に出版される『採用の教科書』の発売を記念して
大好評の「面接官セミナー」を東京、大阪、福岡で実施します。


今回もすぐに定員に達する可能性がありますので、
メルマガ読者は1月12日(火)の正式告知メールを
お見逃しのないようお願いいたします。
(さらに…)

効果的な求人方法|求人広告の作り方

効果的な求人広告の作り方

「効果的な求人方法」
「効果的な求人広告の作り方」
「効果的な求人票の書き方」
などのキーワードでGoogle検索すれば何が出てくるかと言うと、結構痛い内容が出てきます


「教えてGoo」や「Yahoo知恵袋」などがあるのですが、回答している人は残念ながら採用のプロではないので、悲しいかな、間違った回答ばかりです。
(さらに…)

HPだけで募集する『採用求人活動』の重要性と効果

自社HPで求人募集をかけて採用する効果と重要性に関して今月25日発売の著書『採用の教科書』で書きました。


弊社は知名度の低い中小企業が採用で成功する手法としていなだ式採用術(感情採用)を提供していますが、その中では、自社HPでの採用求人活動を導入するステップがあります。


中小企業専門の人材採用コンサルタントが、お客様の採用のお手伝いのためにHPを活用しているのは、当然ながら自社HPでの採用は効果があるからです。(お客様のためなら小さなプライドは捨てますので他に効果があるものがあれば、プロとしてそちらを使います)


雇用のミスマッチを回避するためには、自社HPの中の採用ページを充実させることが大事。これをしないから、採用で失敗してしまうんですね。
(さらに…)

ローソン、ハウス食品など企業の採用サイトが改ざん

大手企業の採用サイトが改ざんされ、採用サイトを閲覧した求職者に被害がでています

採用サイトを改ざんするためには、サイト管理者のIDとパスワードが必要です。ローソンやハウス食品など大手企業のセキュリティは当然ながら強固なもので中々盗み出せないはずです。


しかし、なぜこのような事が起こったのでしょうか?


それは・・・・
(さらに…)

来年1月25日(月)に「採用の教科書」という本を出版します

出版社であるグラフ社さんからお話がありまして、本の出版に関して水面下で動いておりました。


この出版のキッカケを作ってくださったのが、さむらいコピーライティング道 小川さんのこの記事。本当、ありがたい限りです。小川さんありがとうございます!!


そんなコピーライターでもある小川さんが構成協力した本はこちら↓
お勧めです!!
5つの社長力元国税が教える会社を救う!5つの社長力―中小企業のためのウラ経営書
(さらに…)

クレドや企業理念、マイクレドに興味があるなら私とセミナーに参加しませんか?

2010年1月24日(日)に東京でセミナーに参加します。


テーマは、リッツカールトンホテルやジョンソン&ジョンソンで有名なクレドの個人版、マイクレドです。


詳しくは、前回の記事をご覧ください
マイクレド(My Credo)をつくろう


クレドに関するセミナーは少ない

なぜ、企業がこぞってクレドに興味を持ちだしたのか?


それは、社員の行動と会社の目的を結び付けるためでもあります。


本当にいい会社には、かならず目的があります。その目的を行動ベースに落とし込んで、社員が共有することで社員の行動が会社の目的と合致するものになるのです。


ちょっと難しいですか?
(さらに…)
サブコンテンツ

ビジネスパーソン向け自己啓発の決定版

このページの先頭へ